ブログ

冬のバッテリー保温

冬にドローンを飛ばす際に問題になるバッテリーの保温。ホームセンターで良さそうなものを見つけて早速使ってみました。写真の会場ではAC電源が使えますが、この商品はACが使えない場所でもモバイルバッテリーで駆動できるので活躍しそうです。(佐々木)...
ブログ

国家ライセンス講習のコース設営

国家ライセンス講習を行う際には試験用コースの設営に気を使います。国の実施規則で決められた寸法に合わせるため色々な方法を試してきて、現在はレーザー墨出し器で直角を出しつつメジャーで寸法を測って各ポイントをマークしていくというスタイルに落ち着い...
ブログ

北陸技術交流テクノフェア出展

友情出演、ナイルワークス鈴木さん(右)今日(2023年10月19日)と明日、福井県産業会館で開催されているテクノフェアに出展しています。狭いブースですが、興味のある方は是非お越しください。(佐々木)
ブログ

講習に使う小物

屋外フィールド(手前はスクエア、奥はピルエット)屋内フィールド(手前は8の字、奥はスクエア)特に国家資格講習を行うようになって、いろいろな小物を工夫して使うようになりました。当初は直径2mのランディングパッドが市販されていなかったので、イン...
ブログ

Googleフォームで作る飛行日誌

飛行日誌の作成や携行が義務となり、初めのうちは機体別に印刷した様式を作ってプラスチックのフォルダに挟んで持ち歩いていたんですが、毎回この用紙を用意したり記録後の用紙からExcelにデータを入力したりするのが面倒でやってられない。というわけで...
ブログ

ドローン国家資格講習用コース設営の究極ツール?ラインマット(またはドローンシート)

国家資格講習を行う上で手間がかかる部分が練習および修了審査用のコース作りです。とはいえ合格不合格に関わる部分ですから正確さを犠牲にするわけにはいかないので、我々はレーザー墨出し器とメジャーやレーザー距離計を併用して直角と距離を測定し、誤差1...
ブログ

「イベント上空」の許可承認申請から

今年(2023年)2月19日に福井県大野市の六呂師高原で開催が予定されていた「さかだに雪まつり」というイベントの様子を空撮することになって、DIPSで許可承認申請をする際に添付した会場周辺空域の説明図です。催し物上空の飛行については安全対策...
ブログ

ドローン操縦の練習メニューから

ドローンは2本のスティックで4つの舵(ラダー、エレベーター、エルロン、スロットル)をコントロールして操縦するので、最初は前進、後退、と一度に1つの舵を操作するところから始めて、次に斜め移動のように2つの舵を同時に操作、次に3つ、4つ…と段階...
ブログ

国家ライセンス講習「経験者」の目安

ドローンスクールでの国家ライセンス講習には「初学者講習」と「経験者講習」があり、経験者であれば期間も費用も大幅に軽減されます。この「経験者」の基準は何かというと、ほとんどの場合(当校も含めて)は、JUIDAなど国交省HP掲載団体が発行した民...
ブログ

日本さくら名所100選にも選ばれている足羽山で、満開の桜をバックにドローンで記念撮影。歓迎会やお花見の記念を残しませんか?

「日本さくら名所100選にも選ばれている足羽山で、満開の桜をバックにドローンで記念撮影。歓迎会やお花見の記念を残しませんか?」というイベントでの空撮をご依頼いただきました。果たしてこれはイベント上空飛行の承認申請が必要な「イベント」なのか?