国家ライセンスとは

国家ライセンスとは

一等無人航空機操縦士 二等無人航空機操縦士 修了審査内容
スケジュール 準備していただくもの 国家ライセンスとは お申し込み

2022年12月5日施行の改正航空法でドローンの世界に初めて国家資格(通称国家ライセンス)として「無人航空機操縦者技能証明制度」が導入されました。一等無人航空機操縦士二等無人航空機操縦士という種類があり、さらにそれぞれ「基本」「昼間限定変更」「目視内限定変更」「25kg未満限定変更」という区別があります。ただこれは「国家資格がないとドローンを飛ばせない」という意味ではありません。結論を言うと「現状ではすべての人に必要な資格ではない」ということです。下図にまとめてみました。

新制度によって、これまで不可能だったカテゴリーIIIの飛行が可能になります。そのような飛行を業務として行う場合には一等無人航空機操縦士が必要です。空の宅配便といったところが代表的なイメージでしょうか。ただし、

  • 一等資格を持った人が
  • 第一種機体認証を受けた機体を
  • 運航方法について許可承認を得て

という条件がそろって、はじめてそのような飛行が可能になります。この機体認証は型式認証を受けて販売されている機体については容易になりますが、第一種型式認証を受けた機体はまだACSLの1機のみです。

二等無人航空機操縦士が対象とするカテゴリーIIは、現在個別に、あるいは包括申請という形で許可承認を取得して行っている飛行です。この方式も併存するので二等資格が無くても特に困ることはありませんが、一部の許可承認が原則不要となるというメリットが大きい業務の方は取る意味があるでしょう。

ただ許可承認が不要になるのは「カテゴリーIIBに限って」なので、たとえば空中散布でドローンを使いたい人には関係ありませんし、カテゴリーIIBに該当する場合も「第二種機体認証を受けた機体」を使用するという条件がつきます。この機体認証は型式認証を受けて販売されている機体については容易になりますが、第二種型式認証を受けた機体はまだソニー、イームズロボティクス、ドローンワークシステム、センチュリー、エアロセンスの5機のみで、多くの操縦者が使用しているDJIは取得する気がないようです。

型式認証を取得している無人航空機一覧

レベル3.5で潮流が変わるか

…と現状では取る意味があまり感じられなかった国家ライセンスですが、2023年末大きなニュースがありました。それが「レベル3.5飛行の新設」です。

ドローンのレベル3.5飛行制度の新設について」より
ドローンのレベル3.5飛行制度の新設について」より

ポイントは「操縦ライセンス」があれば機体認証無しの機体で、立入管理措置を講じずにほぼ無人の場所での目視外飛行ができるというところです。これで国家ライセンスを取る意味が明確になりました。

民間資格優遇制度の終了

編集中

点数制の導入

編集中