ブログ

ブログ

ジャパンドローン 2024

2024年6月5日(水)~6月7日(金)の3日間、幕張メッセで開催された「ジャパンドローン 2024/Japan Drone 2024」は2万人を超える過去最高の来場者数となりました。JUIDAによる主催者ゾーンでは、能登半島地震の際のドロ...
ブログ

永平寺町の防災訓練に参加しました

災害を想定してテントを設営する生徒たちMatrice 300 RTK + H20T5月22日に永平寺中学校で行われた防災訓練に参加させていただきました。体育館内で実際にドローンを飛ばしながらその映像をプロジェクターで見てもらったのですが、想...
ブログ

災害現場で活躍するドローン

表題の記事が読売新聞オンラインに掲載されています。たしかに近年の災害現場でのドローンの活躍は目を見張るものがあります。この記事は「ドローン減災士」についても言及しています。災害現場で求められる知識と技術を身につけるために「ドローン減災士」、...
ブログ

T10の年次点検

先日(2024/2/27)、当社が保有するT10の年次点検を行いました。事務所でチェック表を確認しながらの点検のあと、ポンプのチェックと実際に飛行させての点検を屋外で行うわけですが、前の週には20℃まで上がったのにこの日は小雪がちらつく寒さ...
ブログ

上方ジンバルで天井撮影

福井市近郊の自治体が管理する体育館の天井の一部が、元日の地震による揺れで落下しました。その損害の状況を撮影してほしいとの依頼を受けて、天井パネルの崩落部分を見るためにMatrice 300 RTKに上方ジンバルとH20Tを取付け、体育館の中...
ブログ

夜間飛行試験のコース設営

夜間飛行試験用のコース設営はいろいろ試して来ましたが、やっと納得できる方法にたどりつきました。8の字用のミニコーンの中に小型のランタンを入れるだけ。3枚重ねたコーンを透して明るさがどうか心配でしたが、実際に試してみたら十分明るく問題なしです...
ブログ

仮設住宅を建設するのに適した場所はどこ?ドローンを使ってスムーズに測量 福井の企業が能登の被災地を支援

【福井放送】1月19日(金)~21日(日)、当校スタッフでドローン減災士の資格を持つ廣林と、当校講師の佐々木が、能登半島地震の被災地でドローンによる測量を行いました。DJI Matrice 300RTKに高精細カメラP1をつけた機体で、雨の...
ブログ

冬のバッテリー保温

冬にドローンを飛ばす際に問題になるバッテリーの保温。ホームセンターで良さそうなものを見つけて早速使ってみました。写真の会場ではAC電源が使えますが、この商品はACが使えない場所でもモバイルバッテリーで駆動できるので活躍しそうです。(佐々木)...
ブログ

国家ライセンス講習のコース設営

国家ライセンス講習を行う際には試験用コースの設営に気を使います。国の実施規則で決められた寸法に合わせるため色々な方法を試してきて、現在はレーザー墨出し器で直角を出しつつメジャーで寸法を測って各ポイントをマークしていくというスタイルに落ち着い...
ブログ

北陸技術交流テクノフェア出展

友情出演、ナイルワークス鈴木さん(右)今日(2023年10月19日)と明日、福井県産業会館で開催されているテクノフェアに出展しています。狭いブースですが、興味のある方は是非お越しください。(佐々木)